鳥人間コンテスト関係の過去連載も併せて読んで頂ければ幸いです。
前回の最後に書いた通り、このブログを読んで鳥人間コンテストの問題点を考えて下さった方々、あるいは逆にこの揉め事を遠くから俯瞰している方々からは「鳥人間コンテストに出なければいいじゃないか」「自分達で大会を開けばいいじゃないか」という意見をよく聞く。全く自然な正論だと思うのだが、そうなっていないことには事情があるのだ。そこでまず、鳥人間コンテストとは何であるか、改めて振り返ってみよう。
鳥人間コンテストの誕生と急成長
第1回の鳥人間コンテストは1977年。讀賣テレビ(以下、ytv)制作の視聴者参加型のチャレンジ番組「びっくり日本新記録」の1企画としてスタートした。ときどき「アマチュア大会にテレビ局が手を出した」といった意見を聞くが、鳥人間コンテストは最初からテレビ番組の企画として始まったものだ。特に、滑空機部門の「細長い主翼で超軽量の滑空機で10mのプラットフォームから離陸して、数百m飛行する」というスタイルは鳥人間コンテストの中で生まれて育ったもので、世界的に例のないオリジナルの航空機が誕生している。
鳥人間コンテストは番組として、テレビ局が舞台を用意し、参加者が工夫を凝らすことで進歩してきた。80年代には人力プロペラ機が登場、90年代には飛行距離がkm単位から10km単位へと飛躍的に伸びる。プラットホームから見える範囲で飛んでいた頃と比べ、主催者であるytvの負担が急増したことは想像に難くない。多数のモーターボートに救助の潜水士が乗り、ヘリコプターや中継設備などを琵琶湖全体に展開しなければならないのだから。
しかし、2009年に初めて、鳥人間コンテストの開催が中止される。前年の2008年にはリーマンショックが起きており、ytvが鳥人間コンテストの開催に必要な資金を用意できないことが原因だった。
鳥人間コンテストはytvがテレビ放送のビジネスモデルで資金を集め、あらゆる準備を行うイベントだ。安全を損なってまで開催することはできない、と言われれば参加者は納得するしかない。
大会中止と讀賣テレビの「引き締め」
鳥人間コンテストに参加する予定だった学生チームは動揺した。今まで、鳥人間コンテストがない場合を考えたことはなかったのだから。
よく「鳥人間チームはテレビに映りたくて出ているのだろう」という意見を聞くが、半分は当たっているが、半分は正しくない。彼らは自分の顔がテレビに映ることは期待していない。彼らが鳥人間コンテストに出場するのは、自分達が作った飛行機を飛ばす大イベントだからだ。またテレビに映ることで、翌年の新入生集めや大学側からのサポート(製作場所の確保など)などで有利になるのも事実だ。ちょうど高校野球における甲子園と同じようなものだと考えるとわかりやすいだろう。
一方、鳥人間コンテストが中止になった場合、彼らにとっては発表の場がなくなる。練習だけで試合に出られないスポーツ選手と同じで、目標を失ってしまう。これからの活動目標に何を据えるか、チーム内だけでなくチーム間、OBなどを交えた活発な議論が始まった。
そのために、鳥人間専用のSNSが開設された。当時はFacebookは今ほどメジャーでなく、mixiはTwitterでは所属チームなどを晒しての議論が憚られたため、専用SNSが選ばれたのである。その中で、自分達で鳥人間コンテストに代わる草大会を開催する可能性も探り始めていた。
しかし、ytvが鳥人間コンテスト関係者向け説明会を開いたことで、この流れは完全に絶たれてしまう。説明会でytvの担当者は、集まった鳥人間チームの代表者達にこう言い放ったのだ。
「君達はSNSとかいう団体を作っているようだが、我々はそのような団体を相手にするつもりはない」
もちろん、代表者達は驚いた。SNSの管理をしていた学生が「SNSは団体ではなくて…」と発言したが、ytvに遮られた。そしてytvは続けた。「我々は再来年も鳥人間コンテストを開催する。しかし、今年学生達が勝手に大会を開いて事故でも起きたら、来年の鳥人間コンテストが開催できなくなってしまう。だから、そのような大会に参加したチームは鳥人間コンテストには出さない」と。
SNSに対する発言も驚きだが、その後の論理は詭弁だ。2009年の鳥人間コンテストが開催できないのは学生チームのせいではない。それなのに、ytvは「2010年の鳥人間コンテストが開催されなかったら、学生チームのせいだ」と言っているのだから。そして、ytvの社員は鳥人間コンテストがなくても仕事はあるが、学生チームは学生時代の重要な1年間をどう過ごすかの瀬戸際なのに、ytvは何の代案も出さずに全否定してしまっている。
このあと、交流飛行会というものが開催される。交流飛行会は「大会を開催してはいけないとは言われたが、試験飛行をしてはいけないとは言われていない」という発想で、普段試験飛行をしている滑走路に数チームが集まって交流を図るものである。だから本格的な競技はなく、スポンサーも一般観覧もなかった。鳥人間コンテストと被らないようにしたイベントでは、鳥人間コンテストの代わりにならないのは当然だった。
もうひとつの事件があった。ある有力チームが2009年、自分達の手で琵琶湖を飛ぶ記録飛行を行ったのである。国際的なルールに則った記録飛行は日本大学が鳥人間コンテストより前から実施しており、近年でも日本大学チームやチームエアロセプシーなどが実施している。だから、この有力チームが鳥人間コンテストに代わる目標として記録飛行を行うのは自然なことだった。
しかし、記録飛行後にこのチームの代表者は、ytvから叱責される。事故があったらどうするつもりだ、鳥人間コンテストを潰すつもりなのかと責められ、反省文の提出を求められたという。
飼い慣らされた鳥人間
こういった動きは、いわゆるブラック企業と従業員の関係によく似ている。
- 会社側の問題を「会社が潰れたらどうするつもりだ」とすり替えて、従業員に責任転嫁する
- 従業員の団体交渉を認めず、団体に参加した者を差別する
- 有力な従業員が転職や独立をしないよう圧力を掛ける
大学生は非常に真面目だ。与えられた課題を丁寧に、誠実にこなしていく。しかし課題そのものに問題がある場合でも、疑問を持たずに取り組むことを良しとしてしまう。
2009年の一連の出来事は、鳥人間チームの学生達に「ytvの言う通りにしなければ鳥人間コンテストがなくなる」「鳥人間コンテスト以外の活動をすれば鳥人間コンテストから追放される」という記憶を残してしまった。自分達が鳥人間コンテスト以外の活動をすれば、後輩もずっと鳥人間コンテストに出られなくなるとすれば、迂闊な活動はできない。たとえ落選して1年間出られなかったとしても、翌年の出場を目指して地道な活動をするしかないと考えるようになってしまったのである。
ちなみに私も、一部の鳥人間学生から「鳥人間コンテストを潰すつもりか」と非難されることがよくある。ytvの言うことをよく聞く、素直で勤勉な学生なのだろう。
変化していた讀賣テレビ
ところが実際には、ytvのこのような態度はごく短期間に過ぎなかった。それまでの「事故があれば鳥人間コンテストは打ち切りになる」というytvの主張は、2006年の事故を契機にしていると思われる。この事故はテレビでは放送されなかったが、おそらく社内的に大きな問題になったのだろう。ytvの鳥人間コンテスト制作スタッフは、学生達が安易に飛行して事故を起こさないよう、自分達の手で安全管理をしようと考えたのではないか。
ところが2010年に、九工大事故のことがパイロットからytvに伝えられると、鳥人間コンテスト制作スタッフに衝撃が走った。2006年の事故のあと2007年にも、大事故は起きていたのだ。しかもスタッフはそのことに気付いてもいなかったのだから、大失態である。パイロットと面会したスタッフは、裁判にでもなれば鳥人間コンテストは打ち切りになる、と蒼白になったという。
このあとytvの社内でどのような議論があったかはわからないが、結果的には以下のように態度を激変させる。まず、裁判でytvは「参加チームが自ら安全を確保する前提であって、ytvに安全を確認する責任はない」と主張しつつ、番組は打ち切られることなく2013年以降も継続した。一方、2013年には2009年とは別の学生チームが琵琶湖での記録飛行を計画したが、前回の例があるためytvに実施可否を相談した。するとytvは「鳥人間コンテスト以外の活動にytvは関係ない」と回答したというのである。
おそらくytv内部で、事故が起きてもytvが一切責任を負わないような運営が求められたのではないか。そのためにytvは、参加チームに助言することはあっても指示することはなくなったのだと考えると辻褄が合う。しかし、そのような方針転換をytvが公言するはずはない。公言すればそれは、事故があった2007年は方針転換前だと言っているようなものだからだ。
かくして、鳥人間チームの学生達は2009年の「記憶」を修正する情報が伝わりにくいまま、鳥人間コンテストに依存する状況が続いたのである。
変化の兆しが見える学生達
本来この状況は、ytvにとっても良くないはずである。鳥人間コンテストはytvが大会運営面での責任を持ち、フライトには参加チームが自分で責任を持つしかない。しかし参加チームが安全管理に関して意識が低いままでは、再発防止は覚束ない。そしてふたたび大事故が起きれば、鳥人間コンテストだけでなく人力飛行の継続すら危ぶまれる事態になるだろう。
昨年の裁判の報道以後、学生チームの中でも、責任を持ったチーム運営の必要性に気付いて考える学生が増えているようである。またチーム内だけでなく他チームとトラブル情報を共有し、運営に役立てるべきという意見も出ている。一部の大学では鳥人間チームに対して安全確保のためのルール整備や、外部有識者を入れるなどの努力を求め始めている。他のスポーツや学生活動と同じように競技団体を作り、そこで情報共有やルール作りをすれば、より客観的に安全性を高めることもできるだろう。
もし学生達が人力飛行の競技団体を作り、そこで情報共有や安全ルールの整備を図り、また鳥人間コンテスト以外の草大会を開催して自分達で「安全な大会運営」を模索するようになったら、ytvはそれを否定するだろうか。これまでの経緯を鑑みるに、静観することはあっても否定はしないのではないだろうか。
「昔、大人に怒られた」というトラウマでいつまでも委縮している必要はない。これから鳥人間コンテストを、あるいは人力飛行という競技を変えていくのは、鳥人間チーム自身だ。