イプシロンロケット、打ち上げ中止より重要な「失敗」

DSC02702日本の新型ロケット、イプシロンロケットの1号機が9月14日に再打ち上げに挑む。8月27日に発生した「居座り」への対応を施したうえでの再チャレンジだ。
イプシロンロケットはメディアで「応援するべき話題」と定義されているようだ。メディアは、叩いていい相手だと決めたらとことん叩くが、応援すべき相手だと決めたら少々の問題は目をつぶってくれる。私は以前、あるメディアの方に「我々が『はやぶさは失敗』と判断すれば、それは失敗なんですよ」と言われたことがある。今回は「失敗ではないと判断することにした」のだろう。宇宙開発の現場にとってはありがたいことではあるが、評価が甘くなるようなことがあればそれはそれで宇宙開発のためにならない。ここは敢えて、厳しい分析をしてみよう。

打ち上げは「中止」
2013年8月27日、イプシロンロケット1号機の打ち上げが、カウントダウン0秒で中止された。実際には19秒前に自動停止しており、そのあとはカウントダウンを読み上げ続けただけなのだが、現地の観覧席や、一部のテレビ局やネットの生中継では、0秒を過ぎても打ち上がらないイプシロンを見て大騒ぎになった。こういった打ち上げ中止は、以前ならメディアで「打ち上げ失敗」と大きく取り上げられたが、今回はそういう見出しはなかったようだ。現地の広報には記者から「これは失敗ですか?」という質問があったが、丁寧な説明に納得したようだ。むしろ失敗ではないということの説明を求めたのだろう。
私は今回、初めてメディアとして打ち上げに臨んだ。そして打ち上げ前日と、当日の記者会見に出席した。森田泰弘プロジェクトマネージャー(プロマネ)は打ち上げ前日、End-To-End試験で通信系のトラブルを発見するなど充分な試験を行っており、自信があると語った。一方、打ち上げ中止後の記者会見では、記者から「打ち上げ中止して、自信はどうなりましたか?」という少し意地悪な質問が出たが、それにも「正常に止めることができた。自信を持っている」と答えた。そんな質問、しなくてもいいのになあと思ったものだが、これが後に意外な形で現れる。

DSC02659IT屋が驚いた、中止理由
打ち上げ中止から3日後の8月30日、原因調査結果の詳細が発表された。その内容はメディアに繰り返し質問されるほどわかりにくいものだった。いや、メディアにとってわかりにくいものだった。わずか0.07秒の信号の遅れで、コンピューターが打ち上げを止めてしまったというのだ。なるほど、宇宙開発とはこれほど精密なものなのか、という感想を持った人も多かったようだ。
ところが、Twitter上で宇宙開発に関心を持つ人達、通称「宇宙クラスタ」の反応は少し違った。宇宙クラスタにはプログラマーやシステムエンジニアなど、IT系の本職を持つ人が多い。彼らには、思い当たる節があったのだ。
0.07秒の問題を日常的な例に喩えると、こういうことになる。AとBの2人が、あらかじめこう決めておく。「AはBに、0時ちょうどに電話をする。Bは、0時に電話がなければトラブルと判断する」と。Aは予定通り、0時ちょうどに電話を掛けた。ところが、発信ボタンを押してからBの電話の着信音が鳴るまでには数秒かかる。これを待たずにBは、電話が掛かってこないからトラブルと判断してしまった。
いや、なんで数秒程度待たなかったの?0時ちょうどって言っても0秒とは言ってないでしょう。普通の人間ならそう考えるだろう。しかし、イプシロンでこの判断をしたのは、コンピューターだ。コンピューターは待ち時間を教えてやらなければ、0.01秒たりとも待ちはしない。人間に言われた通りのことを忠実に実行してしまったのだ。
IT屋にとって、これは常識だ。通信をしている以上、わずかとはいえ時間の遅れは生じる。だから、受信する側は相手の通信が届くのを「待つ」必要がある。ではどのくらい待っても来なかったら異常なのか?その値を設定し忘れればゼロ秒、つまり一切遅れを認めないことになる。ごくありふれた失敗であって、宇宙開発が精密だとかそういうことではないのだ。どうしてそんなことが起きてしまったのか。

大丈夫だと思った
ロケットを発射台に立てた最終リハーサルは、8月20日と21日に予定されていた。地上設備とロケットを本番と同じ状態で接続して行われる最終確認だ。しかし20日は技術的な問題が見つかったため(見つけるためにやっているのだからこれは悪くない)、21日は悪天候のため、リハーサルを完了することができなかった。
リハーサルを再度やり直せば、打ち上げ日自体が遅れてしまう。検討の結果、これまでに実施した試験で問題ないと判断した。しかし、実際に起きたトラブルは、リハーサルを最後まで実施していれば発覚するはずのトラブルだった。日程が詰まっているので、試験未実施でも大丈夫だろうと判断したら、結果的に問題が出てしまったことになる。

1日も早く
さて、私は8月27日の打ち上げ中止後に開かれた奥村直樹JAXA理事長、山本一太宇宙担当大臣、福井照文部科学省副大臣、葛西敬之宇宙政策委員会委員長の会見に出席していたが、私は彼らの発言に違和感を感じていた。奥村理事長が「原因究明が重要」と繰り返したのに対し、他の3人は「1日も早い再打ち上げを」と発言したのだ。原因究明と1日も早い再打ち上げ、どちらも重要ではあるが、どちらが重要かと言えば原因究明だ。
もちろん、打ち上げが1日遅れるごとに経費は余分にかかる。しかし、不自然なほど、判で押したように発言が揃っていた。イプシロンロケットの打ち上げは多方面から期待されている。来年度予算で次期基幹ロケットの開発に着手するためにはイプシロンの成功は強い後押しになるだろう。9月には概算要求の審査が始まる。またイプシロン自体、ベトナムの衛星打ち上げ受注を目指しており、まずは1機成功する必要がある。
イプシロンロケットの開発スケジュールはひっ迫していた。正月も返上して開発作業が進められていた。そんな状況で、最後にソフトウェア開発にしわ寄せが行ったことは想像に難くない。発射場へ運ぶ途中、運送会社の技術的問題で到着が遅れた。さらに、発射場に到着してからのトラブルで、打ち上げ日を22日から27日へ変更した。1号機でトラブルが起きるのは当然であり、それを改修するための日程上の余裕が不足していた。そして、わざわざ打ち上げ日を変更した後も充分な余裕がなく、リハーサルを完全に行えないまま打ち上げ日を迎えた。充分な余裕を現場に与えないプレッシャーがあったのではないか、という想像をしてしまう。

DSC02712

Mロケットの遺伝子
イプシロンロケットは、7年前に志半ばで打ち切られたM-V(ミューファイブ)ロケットの後継機だ。Mシリーズは東京大学の糸川教授に端を発する純国産固体ロケットだ。NASAからの技術導入で進めてきた現H-IIAロケットのシリーズとの大きな違いのひとつに、属人的な開発手法がある。各部分を教授が個人的に担当していたのだ。このため、大量の書類を作成するNASAの手法と異なり柔軟に技術開発することができ、実際の打ち上げでも「作った○○先生がOKと言えばOK」という、実におおらかでシンプルなスタイルだった。
Mロケット時代は、全ての計器を人が見ていた。その部分を作ったその人が、だ。だから、少しでもおかしいと感じれば止めることができるし、この程度ならおかしくないと思えば進めることができる。たとえば今回のように、データが0.07秒遅れて送信開始された程度なら、人間の目では歯牙にもかけなかっただろう。
しかしコンピューターは、その判断ができない。とにかくプログラムとパラメータの通りに判定してしまう。つまり、人間がどうやってその判断をしているかを全て数値化してセットしなければ、人間と同じ判定結果にはならないのだ。そこを徹底的に作り込みさえすれば、後は人間が介さなくても自動的に動くシステムができる。作り込まなければ異常な動作をする。
「大丈夫だと思った」という判断は、どちらかというとMロケットを思わせる。ロケットそのものは大丈夫だったが、コンピューターが自動的に打ち上げを行うイプシロンロケットでは、ソフトウェアの成熟度が大きなカギを握っていたのに、そこを充分にチェックしきれずに打ち上げに臨んでしまった、そのことが「失敗」だったと、私は思う。

「総点検しろ!」
打ち上げ中止直後、森田プロマネは「問題解決に最低2日はかかるので、打ち上げは最短で3日後」と言った。これは、打ち上げ中止時のデータから原因がすぐにわかり、改修方法の目途がついたからだろう。しかし3日後に改めて行われた記者会見では、「総点検するので打ち上げ時期未定」ということになってしまった。
これは想像だが、恐らくJAXA上層部から待ったがかかったのではないか。単純なミスは誰にでもあることで、巨大なシステムであれば単純ミスも数が多くなるのは当然だ。それをチェックして直しきれなかったということを考えれば、1つの問題を解決してもほかの問題が隠れている可能性を疑わざるを得ない。打ち上げ中止直後には「自信がある」と語った森田プロマネは、「前のめりだった」とトーンを落とした。周囲が諌めたのかもしれない。
しかし、こうも考えられる。政府関係者の「1日も早く再打ち上げを」という声、そして3日で再打ち上げと報じてしまったマスメディアの期待に反してまで、JAXAは総点検を決定した。これは詰まりに詰まった打ち上げ準備日程にあえて余裕を持たせ、一度落ち着いてじっくり考えようと差しのべた救いの手でもあったのではないか。

失敗を糧に
もしロケットの神様がいるとすれば、神様がイプシロン開発チームの失敗に与えたのは罰ではなく、祝福だったのかもしれない。開発チームが仕込んでいた打ち上げ中止シーケンスが正常に作動することで、トラブルは打ち上げ失敗ではなく、打ち上げ中止で収まった。そして、JAXAは組織を挙げて、イプシロンチームを援助した。
M-V廃止以来7年の逆境に耐えて、イプシロンロケットは飛び立とうとしている。それに比べれば今回の状況は、むしろ追い風とすら言えるのではないだろうか。挽回の余地のある失敗は、真の成功へ向けての糧になる。そして糸川教授以来脈々と受け継がれる固体ロケットの遺伝子が、モバイル管制を備えたイプシロンへと新たな進化を遂げることを期待してならない。 DSC02651 (1280x851)

鳥人間コンテスト、あの報道後

※タイトルがわかりにくかったので変更しました。一部のリンクと違っていると思いますが内容は同じです。

ご存知の方も多いと思うが、鳥人間コンテストは今、訴訟のただ中にある。そのことが雑誌記事になり、その内容について私がTwitterに書いたことをかなり多くの人に読んで頂くことができた。なので、そのあたりの話は当該ページを見て頂く方が早いので、繰り返しここには書かない。

女性自身の記事

鳥人間コンテストの事故について、鳥人間の立場から考える

さて、この裁判については一部の関係者の間では当然、雑誌報道前から知られていた。そのとき、関係者が懸念していたのは次の2点だった。

  • 被告側の主張である「スカイスポーツはパイロットの自己責任」が今回は間違いであることを、うまく伝えられるか。
  • 読売テレビが慎重に進めてきたことを「テレビ局は番組収録中の事故を隠蔽した」と非難されないか。

前者は想像通り、現実に炎上した。しかし後者はほとんど見掛けなかった。これは非常に意外だった。
わかってきたのは、鳥人間コンテストという「大会」と、それを伝える「番組」は別のものであって、主体的に行動した大会出場者が番組制作者を訴えるのはお門違い、という理解が一般的だということだ。実際は大会運営全体が読売テレビの「視聴者参加型番組」の制作であり、大会参加者にはほとんど自主的な権限がないにもかかわらず。おそらくこれは、読売テレビ自身にとっても予想外だったはずだ。なぜなら、読売テレビは鳥人間コンテストでの事故が公になることをずっと恐れてきたからだ。

今も闇の中のMeister事故

今回、訴訟になっているのは2007年の九州工業大学チームの事故だが、その前年にも大事故は起きている。2006年、Meister(東京工業大学を中心とする学生チーム)の機体が護岸に激突し、パイロットは足首を複雑骨折する重傷を負った。後遺症も残った。
この後の経緯は、九工大とは対照をなす。Meisterのチームメイトは破損した機体を調査し、また写真や動画を検証し、まさに事故調査報告書と言うべき見事な文書を作成した。この真摯な対応にパイロットも納得したのだろうか、パイロットがチームを訴えることはなかった。言うまでもなく、パイロットは事故のリスクを承知の上で、最高の舞台に立たせてもらっているのだ。その結果が悪いものだとしても覚悟はある。
しかし、読売テレビの対応は芳しくなかった。事故を起こしたのはMeisterであって読売テレビの責任はない、と言ったのだ。これに怒ったのは東工大の顧問だった。「うちの学生に大怪我をさせておいて、責任がないとは何だ」と怒鳴り込んだ。驚いた読売テレビは、Meisterに見舞金を払う。そして、事故を公表しないように「お願い」した。
Meisterはこの報告書を公表するつもりだったようだ。報告書の内容は鳥人間の参加チームがどのように安全を配慮するべきだったか、どうやって責任を負うべきかについて論じた第一級の資料だ。全ての参加チームが読むべき貴重な記録だ。しかし現在もこの資料は、公式には秘密扱いとなっており、Meister関係者以外は閲覧できない。

事故が公になれば番組打ち切り

Meisterの事故報告書が九工大に渡っていれば、翌年の事故は起きなかっただろうか。それはわからないが、九工大とMeisterでは事故後の対応が全く異なっていたことは容易にわかるだろう。九工大では、チームはパイロットに対して何の対応もせず、事故報告書もパイロットの再三の要求でようやく簡単なものを作成しただけだった。大学側も読売テレビに噛みつくどころか、パイロットを放置して被告になった。しかし読売テレビの対応は、別の意味でMeisterのときと異なっていた。
チームとの交渉に業を煮やしたパイロットは2011年になって、読売テレビに仲介を依頼した。読売テレビが事故のことを知ったのはこれが最初だった。九工大は読売テレビに事故を報告していなかったのだ。読売テレビの鳥人間コンテスト事務局は即座に面会を求めた。そしてパイロットの話を聞き、顔面蒼白になったそうだ。若いアシスタントは気分を悪くして退席したという。彼らは事態の重大さと自分たちの責任を即座に理解したのだ。パイロットの川畑さんが私に話したところによると、読売テレビの担当者はこう言ったそうだ。「君のためにできる限り協力する」と。同時にこうも言ったという。「裁判になれば事故のことが公になり、番組は打ち切りになる」と。何とかして裁判をせず円満に解決してほしい、という痛切な願いだった。

そして、何も起きなかった

その後、読売テレビは対応を硬化させる。大学の責任を云々すれば自分達の責任も問われることになると気付いたのだろうか。「鳥人間コンテストは番組制作を目的とした競技会」であって、責任は参加団体にあるという主張に落ち着いた。大会開催に当たっても、参加チームに「安全を自分で確認するように」という通達を回した。事故が明らかになっても読売テレビの責任を問われないように、立場を修正したのだ。
だから、裁判のことが雑誌報道されても、読売テレビは何も動かなかった。読売テレビ側から参加チームに対しての説明もなかった。「公になったら番組打ち切り」にはならなかったのだ。あれほど公表に怯えていたにも関わらず、いざ公表されたら「それは自己責任だから」と流して大会を決行、今日は放送だ。
参加チームにしてみれば、自分達の我を通して番組が打ち切りになったら大変だと思うから、読売テレビの言うことには従ってきた。しかし、それが参加団体に言うことを聞かせるためのハッタリであることに、ようやく気付き始めている…いや、社会人チームはみんなわかっていたけれど、学生はまんまと信じ込んでいた。

報道後の鳥人間達の反応

一般論を思い出してみよう。こういう不祥事を告発した事例でまず起きることは「個別のトラブルを一般化して騒ぐことで全体に迷惑を掛けるな」という、内輪からの非難だ。今回、鳥人間の内輪ではそこまでの過激な反応はなかったが、「九工大は異常だ。普通のチームではこんなことは起きない。だから騒ぐ必要はない」という反応は、主に社会人に多い。
一方で学生チームからは、「安全策に関心はあるが、いま安全策を対外的に論じて読売テレビに睨まれたら、鳥人間コンテストに出場できなくなる」という声を複数聞いた。読売テレビが聞いたら逆に驚くだろう。読売テレビは各チームの責任で安全を考えてほしいのに、これまでの経緯から「事故の話をするのはタブー」というイメージを強固に植え付けてしまったのだ。
そして関係者全員に共通するのは、35年間開催された鳥人間コンテストに依存する構造だ。これほど巨大化し、確立し、そして唯一の存在である鳥人間コンテストが打ち切りになった時、どうしていいかわからない。テレビに依存しなければよりコンパクトな大会も可能、という発想に頭が回らない。だから、番組打ち切りにならないように臭い物に蓋をする。柔道の不祥事や学校のいじめ対応と同じく、問題の存在はわかっていても、みんなで目を背けざるを得なくなっているのだ。

正念場は来年か

今年の鳥人間コンテストは間もなく、無事に終了する。裁判が始まり報道された時点で、今年の鳥人間コンテストは準備が進行していたから、中止という選択肢はよほどのことがない限りなかっただろう。社会的に大きな騒動にならず、むしろ非難がパイロットに向いたことで開催に踏み切ったと思われる。
しかし来年はどうだろう。今年の大会でも、大事故にはならなかったものの事故寸前の危険な状況はあった。それも鳥人間コンテストの一般的なチーム水準から見て、当該チームの安全対策に特段の問題があったわけではなく、読売テレビ側も大きな問題はなかった。あったのは、あとから分析することで来年に活かすべき反省点という性質のものだ。しかし逆に言えば、鳥人間コンテストは手抜きをしなくても大事故を起こす可能性のある、リスク前提のチャレンジだということが改めて確認されてしまった。
人力飛行機と鳥人間はイコールではない。しかし、日本では35年かけて、この2つが一体化してしまった。誰もが鳥人間コンテストという番組を前提にしかものを考えられなくなっている。白紙からものを考え直して鳥人間コンテストが変革できるか。あるいは鳥人間コンテスト以外の選択肢を模索するか。それとも、見なかったことにして来年もそのまま続けるか。または…鳥人間コンテストの歴史が今年で終わるか。鳥人間は正念場を迎えるかもしれない。

放送後追記

本文中に書いた「大事故寸前の危険な状況」は、そのチームの出場自体が丸ごと放送されませんでした。そのこと自体の是非は判断が難しいところですが、後日この危険なフライトについても詳細にレポートしたいと思います。

2014年3月9日追記

本文章に対して「当時、Meisterは事故の報告書を秘密にしていないので、その点は事実誤認である」というご連絡を頂きました。私が秘密と表記したのは、2013年の時点で私に報告書のことを教えてくれた人が「本当は部外秘の資料だ」と説明したためです。

どちらか一方が正しく、一方が間違っているというよりは、報告書を作成した当事者は秘密にするつもりはなかったが、その後私に伝わる過程のどこかで秘密になってしまったのだろうと考えます。なお私はこの件について、たとえ秘密であったとしてもそれを理由に作成者を問題視するつもりは全くなく、このような報告書を作成した努力と見識に最大級の賛辞を贈るものです。